ChatGPT vs DeepL、優秀な翻訳エンジンはどっち?

作成日時
Jul 9, 2024 01:56 AM
テキスト
タグ
 
notion image
 
追記:
当記事においては「GPT-4o 2024/11/20(gpt-4o-1120)」を元に比較を行っています

1. はじめに

1.1. AI翻訳技術の飛躍的進歩と背景

近年、AI技術の著しい発展に伴い、機械翻訳の分野でも大きな進化が見られます。かつては「ある程度意味がわかれば十分」というレベルだったツールが、今やビジネスや学術研究の場でも使えるほどに精度を高めています。
これはニューラルネットワークや大規模言語モデル(LLM)の進歩によって、単純な単語の置き換えではなく、文脈やニュアンスをある程度把握した上で訳出できるようになってきたためです。
現在、多くのユーザーから高い注目を集めるのが、AI翻訳専業のDeepLと、多彩な言語処理をこなすChatGPTです。双方が高精度な翻訳機能を持つ一方で、得意分野やサポート体制、追加機能などには違いがあります。

1.2. 比較する意義

翻訳技術は日々進化を続けていますが、実際に利用するとなれば「翻訳の精度」だけが重要ではありません。翻訳以外に必要な機能や、運用におけるセキュリティ面、対応する言語の範囲など、さまざまな要素を検討する必要があります。本記事では、それらのポイントを総合的に比較しつつ、DeepLとChatGPTの特徴を整理します。

2. DeepLとChatGPTの概要

2.1. DeepLとは

  • ドイツの企業が開発した機械翻訳サービス。
  • 欧州言語で高評価を獲得しつつ、日本語などアジア言語にも対応を拡大中。
  • シンプルなUIと「用語集(グロッサリー)」機能により、専門用語や企業独自用語の統一・管理がしやすい。
  • 無料版と**有料版(DeepL Pro)**があり、有料版ではAPI連携や翻訳量の拡大、翻訳データの管理設定が可能。

2.2. ChatGPTとは

  • OpenAIが開発する大規模言語モデルで、チャット形式のインターフェースを特徴とする。
  • 翻訳だけでなく、文章生成・要約・校正・チャットボット機能など、多彩な言語処理が可能。
  • 文章のスタイルや文体をやり取りの中で微調整できる点が強み。
  • 無料版有料版(ChatGPT Plusなど) があり、有料プランでは最新のモデル(GPT-4など)に優先アクセスできるほか、応答速度の高速化が期待できる。

3. 翻訳精度の比較

3.1. 日常会話・ビジネス文書での翻訳精度

  • DeepL
    • ビジネス向け文書や研究資料など、フォーマルな文章を安定して訳せる。
    • 欧州言語とアジア言語間で高い精度を維持しており、特に定型的な業務文書には強い。
    • 訳抜けや誤訳(原文と逆の意味になる)などが一定発生する可能性があり、正確性の高い文章においては利用は難がある
  • ChatGPT
    • 翻訳自体の精度も高く、会話型で文体やトーンを柔軟に指定可能。
    • 「ビジネス文書からカジュアルな会話文まで、用途ごとに訳し分けたい」ときは非常に便利。

3.2. 専門用語や独自用語への対応力

  • DeepL
    • 用語集機能があり、企業独自の用語やブランド名などを事前登録しておけば、訳の整合性を保ちやすい。
  • ChatGPT
    • 大規模学習データを背景に、多くの専門用語にも対応可能。
    • 必要に応じて対話の中で「この単語はこう訳してほしい」と指示できるため、補足説明なども合わせて行いやすい。

3.3. 文脈理解とニュアンスの表現力

  • DeepL
    • 文章構造や文法面を精密に処理するため、文書ベースの翻訳には定評がある。
  • ChatGPT
    • 「もう少し丁寧なニュアンスに」「フレンドリーに」といった依頼をリアルタイムで反映できる点が強み。
    • 会話形式でやりとりしながら訳文をブラッシュアップする、アシスタント的な使い方ができる。

4. 対応言語数・多言語対応能力

4.1. DeepLが対応する言語

  • 31言語に対応しており、特に欧州言語での評価が高い。
  • ただしマイナー言語や地域固有の言語には対応していない場合が多い。

4.2. ChatGPTが対応する言語

  • 多くの言語で一定レベルの翻訳が可能とされており、マイナー言語にも部分的に対応できる。
  • 言語ごとに得意・不得意があるため、精度にはバラつきが出る可能性もある。

5. UI・UXの比較

5.1. DeepLの特徴:シンプルかつ直感的

  • テキストをコピペして翻訳を実行、あるいはファイルごと翻訳というシンプルな操作感。
  • 余計な機能が少なく、純粋に翻訳を重視するユーザーには使いやすい。

5.2. ChatGPTの特徴:対話型インターフェース

  • チャット画面でAIと会話しながら翻訳の質や文体を変えられる。
  • 途中で「専門用語を補足説明も含めて訳してほしい」といった依頼も可能。
  • 文章生成や要約といった関連タスクを、同じインターフェース上でまとめてこなせる。

notion image

6. 料金プラン・利用形態

6.1. DeepLの料金プラン

  • 無料版:翻訳可能な文字数に制限があり、翻訳結果の取り扱いにも注意が必要。
  • 有料版(DeepL Pro):文字数制限の拡大やAPI連携、翻訳データの非保存設定などが利用できる。

6.2. ChatGPTの料金プラン

  • 無料版:アクセスが集中すると利用制限がかかる場合あり。
  • 有料版(ChatGPT Plusなど):優先アクセスや最新モデルの利用が可能。
  • APIプラン:企業や開発者向けに、システム連携や大規模処理を行う場合に便利。

6.3. コストパフォーマンス面での違い

  • 翻訳専用ツールとしてならDeepLも充分有力だが、文章生成や要約など多機能なAIとして活用するならChatGPTに軍配が上がりやすい。
  • どちらも無料版では入力したデータが学習に使われる可能性があるため、業務利用や機密情報の翻訳には有料プランの利用が推奨される。

7. セキュリティ・プライバシー面

7.1. DeepLのセキュリティ

  • 欧州の厳格なデータ保護基準に準拠し、企業向けプランでは翻訳データの保存や取り扱いを細かく管理できる。
  • 無料版を利用している場合は、入力データが学習や品質向上のために利用される可能性がある点に注意。社内規定などで機密情報の扱いが厳しい場合は、有料版の利用を検討すべき。

7.2. ChatGPTのセキュリティ

  • 企業向けにログの保存を制限する設定や、プライバシーを確保するオプションが少しずつ整備されてきている。
  • 無料版では入力データが学習に使われる可能性があるので、極秘データや個人情報を含む文書を扱う際は、ChatGPT Plusなどの有料プランや企業向けプランを利用するほうが望ましい。

7.3. 機密文書の取り扱い方

機密性の高い情報を翻訳ツールにかける場合には、
  • 翻訳データの保存ポリシー(サーバー上に保存されるか、学習に利用されるか など)
  • 通信の暗号化やアクセス権の制御を確認する必要がある。DeepL ProやChatGPTの有料オプションを使えば、ログを残さない設定やデータを学習から除外する設定が利用できる場合があるため、企業ポリシーと照らし合わせて導入を決めることが重要。

8. 翻訳以外の活用シーン

8.1. DeepLの拡張機能

  • WordやPowerPointなどのドキュメントをまとめて翻訳。
  • API連携により、社内CMSや業務フローに組み込むこともできる。

8.2. ChatGPTの多機能性

  • 文章生成:メールや企画書などの下書きを作成。
  • 要約・リライト:長文をコンパクトにまとめたり、文体を変えたりする。
  • チャットボット:問い合わせ対応やFAQの自動回答システムとしても活用可能。
  • ブレーンストーミング:アイデア提案やキーワード抽出など多角的にサポート。

9. 実際に使ってみた感想レポート

9.1. 一般的な文章の訳し比べ

ビジネスメールやカジュアルなブログ文章では、DeepLもChatGPTも自然な訳を提供してくれます。ただし、文体の細かいカスタマイズ(「もう少しフランクに」「硬めに」など)を手早く行いたい場合は、チャット形式でリクエストを重ねられるChatGPTがやや有利と感じられます。

9.2. 専門用語を含む文書の訳し比べ

DeepLは用語集機能で一定の安定性が得られる一方、ChatGPTは関連情報や定義を同時に質問するなど、インタラクティブに活用できる点が魅力です。初めて触れる分野の文書を翻訳しながら内容もざっと理解したい場合などは、ChatGPTが重宝するかもしれません。

9.3. 長文や複雑な文書での比較

DeepLのドキュメント翻訳は、ワンクリックでファイル全体を訳せるため作業効率が高いです。一方でChatGPTは文章を複数回に分割して投げかけ、要約・校正・補足説明なども含めて行うなど、ワンステップ進んだ翻訳支援に向いた使い方ができるのが特徴です。

9.4. 利用者目線でのメリット・デメリット

  • DeepL
    • メリット:翻訳が安定して高品質、UIがシンプル、用語集で専門用語を統一しやすい
    • デメリット:多機能なAIとしての活用は難しい、未対応言語もある
  • ChatGPT
    • メリット:翻訳以外の言語タスクもこなせる、対話を通じてリアルタイムに指示を反映できる
    • デメリット:回答に誤補完が混ざるケースもあり、最終的な確認が必須

10. まとめ

10.1. DeepLとChatGPT、それぞれの強み

  • DeepL:
    • 翻訳専門ツールとしての完成度が高く、安定性も良好。
    • 用語集やシンプルなUIにより、ささっとビジネス文書の翻訳を素早く行いたい場合に重宝。
  • ChatGPT:
    • 翻訳においても頭一つ抜けて精度が高く、柔軟性も高い。
    • インタラクティブに文体や内容を調整できるため、柔軟性に優れている。

10.2. シーン別の使い分け

  • 精度の高い翻訳を行いたい → ChatGPT
  • 翻訳のみが主目的で、決まった専門用語を厳密に管理したい → DeepL
    • ただしDeepLの用語集(Glossary)機能は無視をされる場合があるので頭に入れておく
  • 翻訳以外にメール文面作成や要約、チャットbotへの応用も視野に入れたい → ChatGPT
  • 欧州や主要アジア言語以外のマイナー言語が必要 → ChatGPTでカバーできる可能性大
  • データの取り扱いにおいて極めて厳格な管理が必要 → DeepL ProやChatGPTの有料プランを利用する(データを学習に利用されないようにできる)

10.3. 今後のAI翻訳の展望

AI技術はまだまだ進化の途中であり、DeepLもChatGPTもそれぞれ新しい機能や対応言語の拡充を続けています。
  • DeepLは翻訳特化型の強みを活かして、より幅広い言語カバーやカスタマイズ機能を強化していく可能性が高い。
  • ChatGPTは翻訳を含む多用途な言語処理ツールとして成長を続け、ビジネス利用を考慮したセキュリティ・プライバシーオプションの拡充も期待される。
いずれにせよ、無料版では入力データが学習に利用されるリスクがあるため、企業などで機密性の高い情報を扱う場合は必ず有料プランや業務向けプランの利用を検討しましょう。それぞれのサービスが持つ強みとリスクを理解し、自社に合った形で活用することが今後ますます重要になっていきます。

お客様専用ダイヤル

03-6555-2806

10:00〜17:00(土・日・祝日を除く)